情報プラザ
【受講申込み受付中】EPAD「舞台芸術アーカイブ講座2025」(12/7 リアルタイム講座 申込み締切)
2025/11/14 掲載
EPADは「舞台芸術アーカイブ講座2025~現場ですぐ役立つ、記録保存のスキル~」を開講いたします。
本講座は、早稲田大学演劇博物館が3年間に渡って実施した「ドーナツ・プロジェクト」(令和4年度~6年度文化庁「大学における文化芸術推進事業」)で蒔かれた種を、より実践的で「すぐ役立つ」スキルとして育てていくことを目指して設計しました。
舞台芸術の創作・マネジメントなどに現場で日々格闘する実務者が、自らの活動や目的に即した形でアーカイブを構築・運用できるよう、すでに持っている記録を「拡大・創造」の手段として捉えながら、現場の活動で活かしていただけるような、7つの講座を実施いたします。
講座はリアルタイム受講(オンライン)とオンデマンド視聴の2つの形式からお選びいただけます。
また来年2月には、主に受講生の皆様を対象とした対面ワークショップの開催も企画しております。
| 地域 | 全国 |
|---|---|
| 発信元種別 | その他 |
| 発信元名 | EPAD |
| 場所 | オンライン |
| 日程 | 2025年12月15日(月) ~ 2026年3月15日(日) |
| お申込締切日 | 2025年12月7日(日) |
| 詳細 | EPAD「舞台芸術アーカイブ講座2025」チラシ |
| 備考 |
「舞台芸術アーカイブ講座 2025 ~現場ですぐ役立つ、記録保存のスキル~」 講座WEBページ:https://epad.jp/news/donuts_course2025/ ――― <講座一覧(全7講座)> ー1.基礎:アーカイブの視点と言葉を知る 1-1 舞台芸術アーカイブのいま 志村聖子(ライデン大学客員研究員) 1-2 権利処理入門 福井健策(弁護士・ニューヨーク州弁護士・骨董通り法律事務所代表、一般社団法人EPAD代表理事、日本舞台芸術ネットワーク常任理事) 1-3 おさえておきたい基礎知識 本間友(慶應義塾ミュージアム・コモンズ準教授) ー2. 実践Ⅰ:現場で役立つ記録のスキル 2-1 公演記録のノウハウ~制作編~ 坂本もも(範宙遊泳プロデューサー/ロロ制作) 須藤崇規(映像ディレクター) 2-2 プロセスの記録 河井朗(演出家) 本間友(慶應義塾ミュージアム・コモンズ準教授) ー3. 実践Ⅱ:未来に役立つ活用のスキル 3-1 公演記録のノウハウ~記録映像編~ 山本卓卓(劇作家・演出家・俳優。範宙遊泳代表) 須藤崇規(映像ディレクター) 3-2 レッツ資料整理! 石本華江(慶應義塾大学アート・センター土方巽アーカイヴ) 三坂恵美(EPAD事務局/Booster) 辻村優子(俳優) ――― 《受講方法:リアルタイム講座》 オンライン上にリアルタイムで集まって受講する形です。 講座動画を視聴の後、講師への質疑応答タイムがあります。 講座の内容をまとめたハンドアウトを差し上げます。 全講座の視聴と最終講座後に送付されるアンケートへの回答をもって修了証を授与します。 <申込みフォーム > 一般(Peatix):https://donuts-course2025.peatix.com/ U25:https://forms.gle/fmt2Q2EQRYCzaMBw8 (要身分証送付) ★申込み締切:12月7日(日) <受講料(税込)> 一般 ¥8,000 / U25 ¥5,000 <講座日程 ※いずれも19:00~20:30開催> 1.基礎:アーカイブの視点と言葉を知る 1-1 12月15日(月) 1-2 12月19日(金) 1-3 12月22日(月) 2. 実践Ⅰ:現場で役立つ記録のスキル 2-1 1月19日(月) 2-2 1月26日(月) 3. 実践Ⅱ:未来に役立つ活用のスキル 3-1 2月2日(月) 3-2 2月9日(月) ――― 《受講方法:オンデマンド講座》 講座を3つのパッケージごとに配信します。 講座の内容をまとめたハンドアウトを差し上げます。 <申込みフォーム > https://confetti-web.com/@/donuts_course2025 申込み期間: 「1.基礎」1月23日(金)〜 「2.実践Ⅰ」「 3.実践Ⅱ」2月13日(金)~ 申込み終了:3月15日(日) 23:59 予定 <動画視聴料(税込)> 各パッケージ ¥3,000 ――― 主催・運営:一般社団法人EPAD 助成:文化庁 人材育成・収益化に向けた舞台芸術アーカイブ化推進支援事業 お問合せ:舞台芸術アーカイブ講座 dounuts.info@epad.terrada.co.jp ――― ★公開中!|舞台芸術アーカイブ講座プレトーク イントロダクションとして舞台芸術アーカイブを様々な角度から語る! https://www.youtube.com/@epad3711 ①「私たちは如何にしてドーナツとアーカイブを愛するようになったか」前編・後編 出演:吉見俊哉(國學院大學教授・デジタルアーカイブ学会前会長)、太下義之(東京藝術大学客員教授)、福井健策(デジタルアーカイブ学会副会長・EPAD代表理事) 司会:岡室美奈子(早稲田大学教授) ②「なにを残す?誰に手渡す? 観客とつながる舞台の未来」 出演:坂本もも(範宙遊泳プロデューサー/ロロ制作)、滝口健(世田谷パブリックシアター) ③「記録が創る新しい物語~創作とアーカイブをめぐる二つの対話~」 対談1:ケラリーノ・サンドロヴィッチ(劇作家・演出家)、岡室美奈子(早稲田大学教授) 対談2:萩京子(オペラシアターこんにゃく座代表・音楽監督)、須藤崇規(映像ディレクター) ★2026年2月下旬・対面ワークショップ開催! 主に受講生の方を対象に、手を動かしながらアーカイブが学べるロールプレイングを実施予定(都内開催。詳細は、講座WEBページにてご案内いたします。) |
| お問い合わせ先 | dounuts.info@epad.terrada.co.jp |
|---|---|
| 担当者 | 舞台芸術アーカイブ講座 担当 |
| URL | https://epad.jp/news/donuts_course2025/ |

