情報プラザ
《第1回パープルリボン作曲賞》の曲の公募を開始しました.――『音楽で 非暴力の輪 広げよう!』
2021/12/15 掲載
パープルリボンは、セクハラ・DV・性暴力など、女性に対する暴力防止のシンボルマークです。誰もが女性・男性の良好な関係を築きたいもの、また本来、暴力が好きな人はいないはずです。そこで、私たちはここに、非暴力の文化としての音楽財産を掘り起こす《パープルリボン作曲賞》を創設し、その理念を持つ音楽を広く公募します。
さらには、この作曲賞の活動によって、職業音楽家や音楽愛好家の方々が「stopセクハラ・DV・性暴力」推進の楽曲と出会い、レパートリーに取り入れていただき、パープルリボンの理念が広がることも期待しています。音楽によって、皆が安心して暮らせる、住みよい社会環境を目指しましょう。
♪
●応募曲の楽器編成:ピアノ曲
●褒賞の構成
①パープルリボン作曲賞=8万円
②ひまわり賞=最大3作まで,各1万円→朗読劇「ひまわり~DVをのりこえて」の劇中音楽にふさわしい音楽を公募.
地域 | 全国 |
---|---|
発信元種別 | その他 |
発信元名 | 草柳和之 |
日程 | 2021年12月12日(日) ~ 2022年8月31日(水) |
お申込締切日 | 2022年8月31日(水) |
備考 |
――詳しくはサイトをご参照下さい. ―― 【応募に際しての必要事項】 ・演奏時間は最大10分程度、それを下回る時間であれば可とする. ・応募曲は新作に限定せず、旧作も可とし、自作の改作および編曲も可とする。 ・応募者資格:国籍、経歴、年齢などは不問 ・応募の締切:2022年8月31日(当日消印有効) ・応募料:一曲3500円 ・応募用紙はサイトよりダウンロード. ♪ ♪ 【審査に関わる事項】 ■作曲賞本選 〔日程〕2022年11月後半 〔会場〕都内 ・本選での演奏曲数を最大8曲とし,応募曲が9曲以上の場合,譜面審査を行う。 ・審査員による応募曲全体に対する講評と,受賞作に対するコメントをサイトに掲載する。 ♪ ♪ 【審査員紹介】 ■野村誠 〔日本センチュリー交響楽団コミュニティプログラムディレクター.世界的に活躍する作曲家,ピアニスト.インドネシア国立芸術大学客員教授,東京芸術大学講師等を歴任.2003年第1回アサヒビール芸術賞,他の受賞歴あり.著書多数.〕 ■清水友美 〔ピアニスト,作曲家,ダンサー,シンガー,女優.武蔵野音大ピアノ科卒.現代音楽コンクール“競楽VI”第3位等,多数入賞. 演劇やダンス音楽を中心に、作曲家としての依頼も数多い。女優としてDV被害者の手記「ひまわり」の朗読公演も行う。〕 ■草柳和之 〔桐朋学園大学講師,早稲田大学講師等をへて,現在,大東文化大学非常勤講師.日本カウンセリング学会認定・カウンセリング心理士.日本カウンセリング学会・東京支部会運営委員.日本音楽療法学会会員.著書『ドメスティック・バイオレンス』(岩波書店),共著『標準 音楽療法入門下』(春秋社)他多数.社会貢献支援財団より,平成27年度社会貢献者表彰を受賞. 本作曲賞創設者.〕 |
お問い合わせ方法 | お問い合わせは、メールまたは電話にて. |
---|---|
お問い合わせ先 | パープルリボン作曲賞事務局(メンタルサービスセンター内) |
担当者 | 草柳和之 |
住所 | 〒176-8799 練馬郵便局留 メンタルサービスセンター |
TEL | 03-3993-6147 |
メール | kusayanagi-k@msj.biglobe.ne.jp |
URL | http://www5e.biglobe.ne.jp/~m-s-c/purple%20ribbon%20composition%20award%20page.html |