メールマガジン「全国公文協 情報フォーラム」
バックナンバー 2017/11/15 第75号
webサイトリンク表示付はこちら
PDF版
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国公文協 メールマガジン「情報フォーラム」 2017/11/15 第75号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
冬の気配が立つ季節になりました。早くも冬将軍がやってきて、
冬支度をされている地域もおありでしょう。
寒さに身体が慣れるまで、体調管理にお気をつけください。
さて、全国公文協メールマガジン「情報フォーラム」第75号をお届けします。
当メールマガジンは、ご登録いただいた皆様に加え、
名刺交換をさせていただいた方にもお送りしております。
皆様の情報収集の一助として頂ければ幸いです。
※本メールマガジンのメールアドレスは配信専用です。
このメッセージに返信しないようお願い致します。
--------- 目 次 ----------------------------------------------------
【1】全国公文協からのお知らせ:
「全国アートマネジメント研修会2018」申込受付中/国際劇場産業展/
松竹大歌舞伎 開催時期及び募集時期の変更/
文化審議会 文化政策部会にて意見聴取~ご意見をお寄せください/
書籍刊行のご案内/公文協のウェブサイトサービス/
会員からのお知らせ/賛助会員からのお知らせ
【2】新会員紹介
【3】ピックアップ:
文化審議会の動向/実演芸術国際シンポジウム2017/
その他の文化関連イベント
【4】コラム:「劇場・音楽堂等と地域文化創生」
第2回「2020年に向けた文化情報発信のあり方」/
「文化庁京都移転と地域文化創生」
【5】助成等に関する情報
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 全国公文協からのお知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
================================================
★「全国アートマネジメント研修会2018」申込受付中!
~全国技術職員研修会の募集は、1月上旬から~
================================================
今年度の全国アートマネジメント研修会は、
11月1日(水)から申込み受付を開始しました。
皆さまふるってご参加ください。ワークショップも引き続き受付中です!
一部先着順のプログラムもございますので、お急ぎください。
◎「全国劇場・音楽堂等アートマネジメント研修会2018」
開催日程:平成30年1月17日(水)~19日(金)
募集期間:11月1日(水)~12月10日(日)
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京・代々木)
テーマ:文化の時代へキックオフ
基調講演:「夢があるから強くなる」
川淵三郎(日本サッカー協会キャプテン)
ファイナルプログラム:
文化芸術の振興をまちづくり、観光、国際交流など活かす試み
―文化芸術基本法の改正趣旨の実践―
高野之夫(東京都豊島区長)/中川幾郎(帝塚山大学名誉教授)/
田村孝子(全国公文協 副会長)
▼ 詳細は募集パンフレットをご覧ください ▼
http://zenkoubun.jp/training/pdf/h29_art/h29_art_y.pdf
▼ お申込みはこちらから ▼
http://www.zenkoubun.jp/training/art.html
なお、全国技術職員研修会は、1月上旬から募集を行います。
◎「全国劇場・音楽堂等技術職員研修会2018」
開催日程:平成30年3月7日(水)~9日(金)
募集期間:平成30年1月5日(金)~2月20日(火)(予定)
会場:宮崎県立芸術劇場(メディキット県民文化センター)
▼ 詳細はご案内をご覧ください ▼
https://www.zenkoubun.jp/training/pdf/h29_tec/h29_tec_annai.pdf
============================================
★国際劇場産業展に、ぜひご来場ください
~劇場産業に関する最新情報が提供されます~
============================================
昨年に引き続き、今年も国際劇場産業展が開催されます。
公文協も出展いたしますので、皆さまお誘いあわせの上、ぜひご来場ください。
日時:平成29年12月6日(水)~8日(金)
10:00~17:00(最終日のみ16:00まで)
場所:東京ビッグサイト 西4ホール
◎公文協ブース:
・全国公文協 事業紹介
・新規開設予定施設紹介(札幌市民交流プラザ、堺市民芸術文化ホール)
・劇場制作作品紹介(滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール)
・天井等の耐震化対策個別相談会
文化施設等の天井耐震化対策に関する「個別相談会」を実施します。
相談員:日本耐震天井施工協同組合(JACCA)
技術委員長 塩入 徹 氏ほか
各相談時間:約30分程度
相談を希望される方(施設単位)は下記事前登録フォーム
にて11月30日(木)までにお申込みください(先着順)
事前登録フォーム:
https://www.zenkoubun.jp/magazine/pdf/20171101_form.xlsx
◎東京文化会館ブース:事業紹介
◎セミナー:
「公立の劇場・音楽堂等の現状と課題」
岸 正人 氏(公益財団法人 としま未来文化財団 劇場開設準備室 課長)
12月6日(水)11:00 ~ 12:00 会場C-1【会場C】
「我が国の公設劇場・音楽堂等の変遷と舞台技術の進化」
草加 叔也 氏(空間創造研究所 代表)
12月6日(水) 14:00 ~ 15:00 会場 C-3【会場C】
招待券:通常は入場料がかかりますが、招待券持参により無料で入場できます。
招待券は以下より、印刷して当日ご持参ください。
https://www.zenkoubun.jp/magazine/pdf/20171101_ticket.pdf
▼ 詳細は、国際劇場産業展の公式ウェブサイトをご覧ください ▼
http://theatex.jp/
==========================================================
★<正会員対象>平成31年度 全国公文協統一企画"松竹大歌舞伎"
~開催時期及び募集時期の変更について~
==========================================================
平成31年度の松竹大歌舞伎の開催時期が、変更になります。
平成31年度は4月、7月、9月に公演を予定しております。
開催時期の変更に伴い、公演希望調査についての照会も
平成30年2月中旬頃に早まります。
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
11月2日に発送した書籍にご案内を同封しています。ご覧ください。
=======================================================
★文化審議会 文化政策部会にて意見聴取が行われます
~文化芸術推進基本計画へのご意見をお寄せください~
=======================================================
11月6日(月)に第15期文化政策部会(第5回)が開催され、
文化芸術推進基本計画(第1期)の策定に向けた
これまでの審議経過について検討が行われました。
また、すでに支部を通じてお知らせしておりますが、11月24日(金)には
文化政策部会(第6回)にて全国公文協への意見聴取が行われます。
会員の皆様からのご意見をとりまとめてお伝えしたいと思いますので、
下記のURLから意見書をダウンロードし、11月17日(金)までに
全国公文協事務局宛にFAXまたはメールで提出をお願いします。
ぜひ、ご意見をお寄せください。
▼意見書のダウンロードはこちらから▼
国の文化芸術振興基本計画策定に向けた意見提出について
https://www.zenkoubun.jp/magazine/pdf/no75_iken.pdf
文化芸術基本計画意見提出シート
https://www.zenkoubun.jp/magazine/pdf/no75_iken_sheet.docx
FAX:03-5565-3050
E-mail:bunka-XXX-@zenkoubun.jp
▼これまでの検討状況及び審議経過はこちらをご覧ください▼
資料2-1 文化芸術推進基本計画(第1期)に係るこれまでの検討状況について
https://www.zenkoubun.jp/magazine/pdf/no75_file2-1.pdf
資料2-2 文化芸術推進基本計画(第1期)の策定に向けたこれまでの
審議経過について(案)
https://www.zenkoubun.jp/magazine/pdf/no75_file2-2.pdf
これまでの審議の議事次第、配布資料等は、
一部、文化庁のウェブサイトで公開されています。
▼ 文化政策部会(第5回)についてはこちらをご覧ください ▼
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/1397707.html
===================
★書籍刊行のご案内
===================
全国公文協では、以下の書籍を刊行いたしました。
正会員・準会員・賛助会員の皆様には、11月2日に発送しております。
・平成29年度 研究大会報告書
・平成29年度 公益社団法人全国公立文化施設協会 会員名簿
(正会員・準会員・賛助会員)
・(公社)全国公文協 2017(事業概要)
平成29年度「全国公立文化施設名簿」は11月20日に発送する予定です。
名簿の作成に関する調査にご協力をいただいたご担当者様に御礼申し上げます。
================================================
★公文協のウェブサイトサービス
~引き続き皆様のご利用をお待ちしております~
================================================
◎公演情報&TICKETS(公チケ)
http://www.marinax.co.jp/kouticket201709info.pdf
https://www.zenkoubun.jp/ticket/index.html
◎公演企画Navi
http://kouenkikaku.jp/
◎全国公立文化施設検索(地図検索もあります)
https://www.zenkoubun.jp/search/index.html
======================================
★会員からのお知らせ
~札幌コンサートホール 委託業者募集~
======================================
札幌コンサートホールでは、「レセプション業務」の委託業者を
公募型プロポーザルにより募集いたします。
契約期間は平成30年4月1日から平成35年3月31日です。
プロポーザル実施説明書、提出書類様式及び仕様書等は
11月15日から札幌コンサートホールのウェブサイトに
掲載いたしますのでご覧下さい。
http://www.kitara-sapporo.or.jp/whatsnew/whatsnew.php?num=219
▼ お問い合わせはこちらまで ▼
公益財団法人札幌市芸術文化財団
札幌コンサートホール 管理課 担当:川島(花)
電話:011-520-2000/FAX:011-520-1575
================================================
★賛助会員からのお知らせ
~(株)アカシック チケット販売システム等~
================================================
賛助会員の(株)アカシックは、アライアンス締結した(株)パストラーレにて
【かーるく満席】チケット販売システム、
【かーるく予約】施設予約システムを営業展開いたします。
なお契約・保守サポートはアカシックで継続します。
▼ 詳細はこちらをご覧ください ▼
https://www.pastorale.jp/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【2】 新会員のご紹介
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
平成29年度入会の新会員をご紹介します。
◎正会員
秩父宮記念市民会館(埼玉県)
http://www.city.chichibu.lg.jp/6955.html
府中市市民活動センター(東京都)
http://www.fuchu-platz.jp
稲城市立iプラザ(東京都)
http://www.iplaza.inagi.tokyo.jp
横浜市鶴見区民文化センター(神奈川県)
http://www.salvia-hall.jp
越後妻有文化ホール(新潟県)
http://www.city.tokamachi.lg.jp/manabi_bunka_sports/D006/hall/
加賀市文化会館(石川県)
http://kaga-bunka.lolipop.jp
京都会館(ロームシアター京都)(京都府)
http://rohmtheatrekyoto.jp
箕面市立メイプルホール(大阪府)
http://minoh-bunka.com/maple.html
阿波市交流防災拠点施設(徳島県)
http://www.aeruwa.com
嬉野市社会文化会館(佐賀県)
https://www.city.ureshino.lg.jp/shimin/9/_20530/_21614.html
◎準会員
生駒市高山竹林園(奈良県)
http://www.city.ikoma.lg.jp/0000002334.html
◎賛助会員
公益情報システム株式会社(千葉県)
https://www.koueki.info
一般社団法人 文化芸術推進協会(神奈川県)
https://www.music-challenge.jp/
グッドラック・プロモーション株式会社(岡山県)
https://goodluck-p.jp
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【3】ピックアップ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
===========================
★文化庁 文化審議会の動向
===========================
11月13日(月)に、第17期文化審議会第3回総会が開催され、
文化芸術推進基本計画(第1期)の策定に向けた
これまでの審議経過について検討されました。
▼ 詳細は文化庁のウェブサイトをご覧ください ▼
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/1397708.html
=================================================
★実演芸術国際シンポジウム2017
~全国の子どもたちへ芸術体験を届けるために~
=================================================
児童青少年にむけた舞台芸術に携わる人々の
世界的ネットワークであるASSITEJ(国際児童青少年演劇協会)。
この世界大会が2020年に日本で開催されるのを一つの契機とし、
演劇などの舞台芸術を子どもたちに届けるために
芸術団体、劇場・ホールはどのような取組ができるのか、
海外の制度等を事例共有しながら考えます。
日時:12月7日(木)13:30~16:30
会場:国際文化会館 講堂(東京都港区六本木5-11-16)
参加費:無料(要申込み・定員100名)
パネリスト:
ニコラス・マルムクローネ(舞台芸術プロデューサー/スウェーデン)
マリア=イネス・ファルコーニ(劇作家/アルゼンチン)
太田 昭(児演協 副代表理事/日本)
横山 歩(KAAT神奈川芸術劇場 制作課長/日本)
モデレーター:大谷賢治郎(演出家/日本)
▼ 詳細は芸団協のウェブサイトをご覧ください ▼
https://www.geidankyo.or.jp/renkeikoryu/#symposium
==============================
★その他の文化関連イベントなど
==============================
2020年に向け、さまざまな文化関連イベントが開催されます。
公募情報を含め、一部をご紹介します(日程順)。
◎スポーツ文化ツーリズムシンポジウム2017
「スポーツ文化ツーリズム」について、
スポーツ庁、文化庁、観光庁の各庁長官によるシンポジウム等が行われます。
日時:11月22日(水)13:00~18:30
場所:羽田空港 第一旅客ターミナルビル6階「ギャラクシーホール」
URL:http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/1397156.html
◎シンポジウム 日本文化の展望~文化庁移転を機に考える~
文化資源を生かした日本創生、文化庁移転の意義や効果について議論し、
日本文化の展望について考えるシンポジウムです。
日時:11月30日(木)13:00~15:30
場所:イイノホール(東京都千代田区内幸町)
URL:http://www2.convention.co.jp/bunkacho-iten/tokyo/
◎「第2回インフラメンテナンス大賞」(応募締切:11月30日)
国土交通省を中心に、メンテナンス産業の活性化を図るなどの目的で、
第2回インフラメンテナンス大賞を公募しています。
URL:http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000175.html
◎京都市:シンポジウム「プロフェッショナルに聞く!
~文化庁移転と文化芸術の未来~『劇場で創造すること』」
特色ある舞台事業を展開している劇場関係者の話から
日本における文化政策の未来を探るシンポジウムです。
日時:12月1日(金)18:30~(2時間程度)
場所:mumokutekiホール(京都市中京区)
URL:http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/cmsfiles/contents/0000227/227153/chirashi.pdf
◎文化庁「Culture NIPPONシンポジウム」
~文化プログラムの優良事例を発掘・発信~
文化プログラムの優良事例の発掘・発信を目的としたシンポジウムです。
大分開催:1月19日(金) 大分市内
横浜開催:2月28日(水) 横浜市内
URL:http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/2017091901.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【4】「劇場・音楽堂等と地域文化創生」
~第2回 「文化政策の動向と今後の展望について」~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
去る9月22日、全国公文協は京都にて
情報フォーラム「劇場・音楽堂等と地域文化創生」を開催し、
劇場・音楽堂等が地域文化の創生に果たす役割について
情報提供と意見交換を行いました。
本連載では、この催しにおける講演や報告の抜粋を4回連載でご紹介します。
第2回は、坂村健氏(東洋大学情報連携学部学部長)と
佐々木雅幸氏(同志社大学教授)による講演の抜粋です。
*講演全体の要旨は、後日、全国公文協ウェブサイトで公開されます。
■□■ 第2回 「2020年に向けた文化情報発信のあり方」と
「文化庁京都移転と地域文化創生」(抜粋) ■□■
◎「2020年に向けた文化情報発信のあり方」 (抜粋)
坂村 健(東洋大学情報連携学部学部長/東京大学名誉教授)
「文化情報プラットフォーム」は、ITを使って全世界への日本の文化プログラム情報の
発信を活発化するための仕組みです。発信者はプラットフォームに情報を載せることで
簡単に広く情報提供ができ、また、提供されたデータは誰もが、様々な形で使えるようになります。
公開された情報を第三者が情報発信やサービス構築に活用するには、
さまざまな情報を共通に扱うデータ流通の枠組みと、機械が読み取れるデータ形式での
情報入力が必要です。多言語対応には機械翻訳の積極的な活用を考えています。
すでにデータベースも、オープンデータとして使える仕組みもできています。
文化庁もポータルサイト「Culture NIPPON」を公開しました。
ここでは「beyond2020プログラム」の電子申請の受付も行っています。
(http://culture-nippon.go.jp/)
できるだけ多くの方に文化情報プラットフォームを理解していただき、
日本の魅力を高めるための発信をしていただきたいと思います。
◎「文化庁京都移転と地域文化創生」 (抜粋)
佐々木 雅幸(同志社大学教授/大阪市立大学名誉教授)
元文化庁長官の故・河合隼雄先生は、東京への首都機能の一極集中は
成熟した日本社会の将来にとって望ましくないとして、
日本の文化が集積して保存されている京都への文化庁移転を提唱されていましたが、
その遺志が実現することになりました。
市民一人一人が創造的に働き暮らし活動する
「創造都市」のネットワークづくりをユネスコが進めています。
私も「芸術文化は固有の価値を持っている」とするジョン・ラスキンの
文化経済学の観点を踏まえ、「創造都市」づくりを進めてきました。
日本の創造都市の流れは、金沢市から始まりました。金沢市民芸術村の開設、
金沢21世紀美術館、石川県立音楽堂などが実現し、精力的に活動しています。
現在、ヨコハマトリエンナーレを続けている横浜市や
社会包摂型文化政策の拠点と位置付ける岐阜県可児市など、
全国96の自治体が創造都市ネットワーク日本に参加しています。
皆さまもご一緒にぜひこの波を広げていきましょう。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【5】 助成等に関する情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
現在募集中・締切間近の助成・活動支援等に関する情報を紹介します。
締切の近いものについては、再掲載も行っています。
★☆★ 助成情報【 新規掲載 】 ★☆★
=======================================================
★平成30年度 文化庁「劇場・音楽堂等機能強化推進事業
(現:劇場・音楽堂等活性化事業)」
~説明会開催のご案内~
=======================================================
今年度まで文化庁が実施していた「劇場・音楽堂等活性化事業」は、
平成30年度から事業の一部見直しを行った上、
「劇場・音楽堂等機能強化推進事業」として
(独法)日本芸術文化振興会が実施します。
下記の通り、本事業に関する説明会が開催されますので、ご案内いたします。
日時:平成29年11月27日(月)13:30~16:00
場所:国立大学法人一橋大学 一橋講堂
東京都千代田区一ツ橋 2-1-2 学術総合センター内
【地図】 http://www.hit-u.ac.jp/hall/file/menu-016/file_01.pdf
申込方法:参加希望者は、11月17日(金)までに
参加登録(FAXまたはメール)が必要です。
【登録用紙】以下からダウンロードしてご使用ください。
https://www.zenkoubun.jp/magazine/pdf/20171101_entry.docx
【平成30年度文化庁概算要求資料「劇場・音楽堂等機能強化推進事業」】
https://www.zenkoubun.jp/magazine/pdf/20171101_bunka.pdf
来場の際は、登録用紙及び来場者の名刺の提示が必要となります。
また、参加にあたって旅費の支給はありませんので、
あらかじめご了承ください。
▼ お問合せ及び参加登録はこちらまで ▼
〒102-8656 東京都千代田区隼町4-1
独立行政法人日本芸術文化振興会基金部 地域文化助成課地域文化第二係
TEL:03-3265-6032/FAX:03-3265-7474
E-mail: chiiki-nt@ntj.jac.go.jp
================================================
★文化庁 次代の文化を創造する新進芸術家育成事業
(伝統芸能分野)(11月20日締切)
================================================
伝統芸能等(伝統芸能,伝統工芸,文化財保存技術の分野)における
新進芸術家の育成、人材確保、研修などの活動に助成されます。
なお、国の機関,地方自治体,独立行政法人等との共同事業は対象外です。
▼ 詳細は文化庁のウェブサイトを御覧ください ▼
http://www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/kobo/h30_shinshingeijutsu_ikusei_dentogeino.html
=======================================================
★三井住友海上文化財団 文化の国際交流活動に対する助成
(11月30日締切)
=======================================================
「音楽」「郷土芸能」の分野における
派遣もしくは招聘を通じた、実施主体がアマチュアの
国際交流事業に助成されます。
なお、自治体が主体の団体は対象外です。
▼ 詳細は三井住友海上文化財団のウェブサイトを御覧ください ▼
http://www.ms-ins-bunkazaidan.or.jp/assist/form.html
================================================================
★かけはし芸術文化振興財団 音楽活動・国際交流・研究等への助成
(H 30年1月10日締切)
================================================================
国内における電子技術を応用したコンサート、
電子技術や電子楽器を活用した音楽の普及および振興を目的とした講演会、
海外演奏家の招聘等に対して資金援助されます。
▼ 詳細はかけはし芸術文化振興財団のウェブサイトを御覧ください ▼
http://www.kakehashi-foundation.jp/activity/support/2017_require_grant/
===========================================
★明治安田クオリティオブライフ文化財団
地域の伝統文化分野助成(H30年1月31日締切)
===========================================
古来各地に伝わる民俗芸能、民俗技術の継承、
特に後継者育成のための諸活動に努力をしている
個人または団体に助成されます。
申込に際しては、都道府県教育委員会または知事部局の
文化関係所管課の推薦が必要となります。
▼ 詳細は明治安田クオリティオブライフ文化財団の
ウェブサイトをご覧ください ▼
http://www.meijiyasuda-qol-bunka.or.jp/culture/guide/
========================================
★日本音楽財団 音楽助成金の交付制度
(H30年1月10日受付開始、1月31日締切)
========================================
財団法人、社団法人、NPO法人などの団体に対し、
日本音楽財団による楽器貸与者の演奏会に
「必要な仕組み」をつくる事業を積極的に支援します。
▼ 詳細は日本音楽財団のウェブサイトをご覧ください ▼
http://www.nmf.or.jp/biz/grant.html
★☆★ 助成情報【 再掲載 】 ★☆★
========================================
★国内映画祭等の活動/映画製作への支援
(応募期間11月24日~30日)
========================================
「国内映画祭等の活動」は芸術文化振興基金による助成、
「映画製作への支援」は文化芸術振興費補助金による助成です。
▼ 詳細は芸術文化振興基金の特設サイトを御覧ください ▼
http://www.ntj.jac.go.jp/kikin/lp/2017/bosyuu_0.html
=============================================
★文化庁 平成30年度文化遺産総合活用推進事業
(12月1日締切)
=============================================
伝統芸能・伝統行事の公開・後継者養成、古典に親しむ活動など、
各地域の実情に応じた特色ある総合的な取組に対して補助金が交付されます。
地域の文化遺産又は世界文化遺産の構成資産の所有者、
保護団体(保存会)等によって構成される実行委員会等による、
地域固有の文化遺産を活用した取組が対象となります。
なお、この事業は平成30年度概算要求の内容に基づき募集されるもので
予算の成立状況等によっては、内容に変更が生じる場合があります。
▼ 詳細は文化庁のウェブサイトを御覧ください ▼
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/joseishien/chiiki_kasseika/h30_sogokatsuyo/pdf/1396665_r01.pdf
======================================
★エネルギア文化・スポーツ財団 助成
(11月20日締切)
======================================
中国地域にある文化に関する団体(公益法人・地方公共団体を含む)が主催し、
中国地域内において行われる活動が対象となります。
音楽分野では、創造・普及・育成につながる音楽の公演活動、
伝統文化では、伝統文化の保存・伝承・復活等及び発表活動が対象です。
原則として、中国地域在住者が過半数を占めるものが対象ですが、
全国規模、西日本規模の活動は、これに限りません。
▼ 詳細は、エネルギア文化・スポーツ財団のウェブサイトをご覧ください ▼
http://www.gr.energia.co.jp/bunspo/index.html
========================================
★朝日新聞文化財団 芸術活動への助成
(11月28日締切)
========================================
音楽分野、美術分野の事業で、芸術的水準が高く
啓蒙普及的意義があるもの、芸術家に発表の機会を広げるもの、
地域の文化向上に資するに助成されます。
▼ 詳細は朝日新聞文化財団のウェブサイトをご覧ください ▼
http://www.asahizaidan.or.jp/grant/grant01.html
====================================
★三菱UFJ信託地域文化財団 助成事業
(11月30日締切)
====================================
長年地域文化の振興に努力して来た団体が国内で行う、
地域文化振興に寄与する公演等に助成されます。
▼ 詳細は三菱UFJ信託地域文化財団のウェブサイトをご覧ください ▼
http://www.mut-tiikibunkazaidan.or.jp/boshu.html
======================================
★アサヒグループ芸術文化財団 助成
(12月1日締切)
======================================
美術・音楽・舞台美術の分野の優れた芸術活動と、
それを促進する活動に助成が行われます。
▼ 詳細は、アサヒグループ芸術文化財団のウェブサイトをご覧ください ▼
http://www.asahigroup-foundation.com/art/support/guides.html
================================================
★笹川日仏財団 日仏の文化交流に関する助成金
(H30年1月末締切)
================================================
日仏の交流を行い、相互理解を促進して
具体的な成果をあげると思われるプロジェクトに助成されます。
▼ 詳細は笹川日仏財団のウェブサイトをご覧ください ▼
http://www.ffjs.org/japan/assisting/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★ 編集後記 ★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国公文協メールマガジン「情報フォーラム」平成29年度第8号
(通巻第75号)を最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今後、全国公文協 メールマガジン「情報フォーラム」で取り上げてほしい内容や、
「各館だより」で告知したいこと、他館に質問したいこと、
共有したい情報などがありましたら、ぜひ情報をお寄せください。
この場が皆様の情報交換の場として活用されることを期待しています。
また、本メールマガジンは、どなたでもご購読いただけます。
(申込先:https://www.zenkoubun.jp/magazine/index.html)
劇場・音楽堂等の運営に携わっている方やご興味をおもちの方に、
ぜひ、本メールマガジンをご案内ください。
▼ ご意見・ご感想、各種ご連絡・お問い合わせはこちらまで ▼
E-mail:bunka-XXX-@zenkoubun.jp
▼ メルマガ配信のお申込みはこちらから ▼
https://www.zenkoubun.jp/magazine/index.html
▼ メルマガ配信先アドレスの変更はこちらから ▼
https://zenkoubun.sakura.ne.jp/form/change.html
▼ メルマガ配信停止の手続きはこちらから ▼
https://zenkoubun.sakura.ne.jp/form/cancel.html
◎公演企画Navi⇒ http://kouenkikaku.jp/
◎公文協公演情報&TICKETS(公チケ)
⇒ https://www.zenkoubun.jp/ticket/index.html
--------------------------------------------------------
◇◇ 公益社団法人 全国公立文化施設協会 ◇◇
〒104-0061
東京都中央区銀座2-10-18 東京都中小企業会館4階
TEL:03-5565-3030
FAX:03-5565-3050
E-mail:bunka-XXX-@zenkoubun.jp
URL:https://www.zenkoubun.jp
--------------------------------------------------------


