メールマガジン「全国公文協 情報フォーラム」

バックナンバー 2025/07/15 第167号

webサイトリンク表示付はこちら
PDF版

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国公文協 メールマガジン「情報フォーラム」 2025/07/15 第167号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

全国公文協メールマガジン「情報フォーラム」第166号をお届けします。
新着情報も多数ございますので、公文協ご担当者様におかれましては、
ぜひご所属団体、施設内で情報共有をいただけますと幸いです。

※本メールマガジンのメールアドレスは配信専用です。
 このメッセージに返信しないようお願い致します。

--------- 目 次 ----------------------------------------------------
【1】全国公文協からのお知らせ:
 サマーセミナー in 代々木 全国アートマネ&
  共生社会実現のための人材養成講座 参加募集開始/
 「舞台芸術海外コーディネーター育成事業」報告会開催/
 年会費の予算確保のお願い/研究大会 発表資料公開

【2】ピックアップ
 文化庁 文化審議会 文化政策部会(第1回)/
 同 文化施設部会(第2回)/
 文化庁 令和8年度新進芸術家海外研修制度 募集開始/
 日本音楽芸術マネジメント学会(JaSMAM)第17回夏の研究会

【3】会員等からのお知らせ
 JATET 舞台連絡設備指針発行と同指針解説セミナー開催/
 
【4】新連載コラム:
 障害者文化芸術活動推進に向けた劇場・音楽堂等取組状況調査より
  ~第1回 関連法と取組の現状~

【5】助成等に関する情報
----------------------------------------------------------------------


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 【1】 全国公文協からのお知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

========================================================
★サマーセミナー in 代々木
 全国アートマネジメント研修会&共生社会実現のための人材養成講座
 ~参加者募集を開始しました!~
========================================================

9月17日(水)・18日(木)の2日間、
「全国劇場・音楽堂等職員アートマネジメント研修会」と
「劇場・音楽堂等による共生社会の実現のための人材養成講座」の
合同開催で、サマーセミナーを実施します。

◎会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)

◆9月17日(水)
テーマ:聴覚障害と舞台芸術を考える
東京2025デフリンピックを機に
「きこえない・きこえにくい」ことと舞台芸術について
事例を交え一緒に考えます。

◆9月18日(木)
テーマ:クラシック音楽事業の創客
観客の減少が課題とされるクラシック音楽事業をもとに
劇場と地域がどのような関係を築けるか考えます。

参加申し込みは9月10日締切です。

▼ 詳細・お申し込みはこちらから ▼ 
https://www.zenkoubun.jp/arts_management/


======================================================
★クリエイター等育成事業
 「舞台芸術海外コーディネーター育成事業」報告会開催〈再掲載〉
======================================================

全国公文協は文化芸術活動基盤強化基金
(クリエイター等育成・文化施設高付加価値化支援事業)
「公文協×YPAM 舞台芸術海外コーディネーター育成事業」において
2024年度海外研修の報告会を開催いたします。

◎概要
 日時:7月28日(月)12:30受付開始 13:00開会 15:00閉会予定
    入場無料
 内容:2024年度海外研修(BIPAM、Asia TOPA)について
 報告者:育成事業の参加者
 実施方法:東京都中小企業会館(東京・銀座)9階講堂にて一般公開
 参加申込締切:7月25日(金)17:30

▼ 詳細は全国公文協のウェブサイトをご覧ください ▼
https://www.zenkoubun.jp/info/2025/0701.html


==========================
★全国公文協 正会員・準会員 
 ~年会費の予算確保のお願い~
==========================

日頃より、当協会の事業および運営にご理解、
ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
各会員におかれましては、来年度予算の見積、編成に
着手されていることと思います。

前号でもお伝えしました通り、当協会の令和8年度の
正会員・準会員の会費を、35,000円に改定させていただきます。

財政状況が厳しい折、大変恐縮ですが、会員の皆様におかれましては、
引き続きのご加入と来年度会費の予算確保をしていただきますよう、
よろしくお願い申し上げます。

▼ 詳細は全国公文協のウェブサイトをご覧ください ▼
https://www.zenkoubun.jp/info/2025/pdf/0620.pdf


==============================
★研究大会 発表資料を公開しました
==============================

6月12日、13日に愛知県芸術劇場にて開催した
研究大会の各分科会の発表資料を当協会のウェブサイトにて公開いたしました。
ぜひご活用ください。

▼ 資料は全国公文協のウェブサイトをご覧ください ▼
https://www.zenkoubun.jp/about/meeting.html


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 【2】ピックアップ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

===========================================
★文化庁 文化審議会の動向
 ~第23期文化政策部会(第1回)が開催されました~
===========================================

7月1日に文化審議会 第23期文化政策部会(第1回)が開催され、
文化芸術政策を巡る最近の政府全体の動きについて、
また、文化芸術推進基本計画(第2期)の中間評価に向けた
フォローアップについて等が議論されました。

配布資料は文化庁のウェブサイトで公開されています。

▼ 詳細・配布資料は文化庁のウェブサイトをご覧ください ▼
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/seisaku/23/01/index.html


=====================================
★文化庁 文化審議会の動向
 ~文化施設部会(第2回)が開催されました~
=====================================

7月4日に文化審議会 第2期文化施設部会(第2回)が開催され、
文化施設に関する検討等が行われました。

配布資料は文化庁のウェブサイトで公開されています。

▼ 詳細・配布資料は文化庁のウェブサイトをご覧ください ▼
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/bunka_shisetsu/02/02/index.html


====================================================
★文化庁 令和8年度新進芸術家海外研修制度 募集開始〈再掲載〉
 ~劇場職員も対象となります~
====================================================

我が国の芸術活動を担う人材に対して、
海外での研修を行う際の渡航費及び滞在費を支援する文化庁の
文化庁の新進芸術家海外研修制度(在研)の募集が始まりました。
劇場職員も対象となりますので、興味関心のある方はご確認ください。

締切:8月1日(金)

▼ 詳細は文化庁のウェブサイトをご覧ください ▼
https://www.zaikenbunka.go.jp


===================================================
★日本音楽芸術マネジメント学会(JaSMAM)第17回夏の研究会
 参加者募集のお知らせ
===================================================

日本音楽芸術マネジメント学会では第17回夏の研究会を
「神戸国際フルートコンクール」をテーマに開催します。
6日は同コンクール本選視察、7日に研究会を実施します。

◎概要
日程:9月6日(土)13:00~コンクール本選視察
19:30~懇親会
    9月7日(日)11:00~12:30 研究会
 研究会会場:神戸市男女共同参画センターあすてっぷKOBE セミナー室1
 参加費:JaSMAM正会員・賛助会員2,000円
     非会員(学生以外)3,000円
     学生(会員・非会員)1,000円

▼ お申込・詳細は以下のウェブページをご確認ください ▼
https://www.jasmam.org/activities/kenkyukai17



┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 【3】会員等からのお知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

=============================
★JATET 舞台連絡設備指針発行と
 同指針解説セミナー開催〈再掲載〉
=============================

JATET(公社)劇場演出空間技術協会では
「JATET-S-25010 劇場等演出空間における舞台連絡設備指針」を発行しました。
本指針は1995年発行の「JATET-S-5030 劇場・ホール連絡設備指針」を
現在の運用実態や技術、規格に合わせて全面的に改訂した内容になっています。

また、同指針の解説セミナーを以下の日程で開催いたします。

日時:8月22日(金)14:00~18:00(13:30開場)
場所:エッサム神田ホール1号館 3階大会議室301

▼ 詳細はJATETのウェブサイトをご覧ください ▼
https://www.jatet.or.jp/seminar/



┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 【4】新連載:障害者文化芸術活動推進に向けた
         劇場・音楽堂等取組状況調査より
     ~第1回 関連法と取組の現状~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 2024年4月から、事業者による障害のある人への「合理的配慮の提供」が義
務化されました。文化芸術の分野でも2018年に「障害者による文化芸術活動の
推進に関する法律」、2023年に「障害者による文化芸術活動の推進に関する基
本的な計画(第2期)」され、障害者の社会参加の機会の拡充が求められるよう
になっていますが、取組に課題を感じている文化施設が多いのも事実です。
 本コラムでは、これからの取組のヒントにしていただくことを期待し、2024
年度に全国公文協が実施した「障害者文化芸術活動推進に向けた劇場・音楽堂等
取組状況調査」の調査結果と、今後に向けての考察をお届けします。
 まずは、関連法への意識や取組の現状をみていきます。

■□■  第1回 関連法と取組の現状  ■□■

◎関連法の周知と、事業実施時の課題
 障害者差別解消法で合理的配慮の義務化が提供されたことについての周知は
63.5%、障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法について
は46.2%でした。「障害の種類が多様化する中で、合理的配慮の範囲が判断し
にくい場合が多い」という現場の課題が挙げられ、「義務を課すだけでなく、そ
のためのサポートをする制度が必要」「より充実させるために国の支援をお願い
したい」など、実施への支援を求める声が挙げられました。

◎障害者に配慮又は対象とした事業の実施率と文化政策に関する条例
 当該事業の実施率は全体の3割で、2020年度の調査と比較すると倍増してい
ます。これまで実施していない複数の施設からも、2024年度に実施計画がある
という回答がありました。
 また、地方公共団体の文化政策に関する条例等の策定状況は、自治体規模によ
り差がみられますが、当該事業の実施率は、条例策定をしている自治体の方が、
していない自治体より高いという結果がみられました。取組の推進には、条例等
により障害者対象事業の位置付け、方針を明確にすることが必要だと考えられま
す。

◎他の組織との連携
 障害者に配慮又は対象とした事業の実施にあたり、何らかの組織・団体と連携
している施設は82.8%でした。連携先としては、「学校(特別支援学校・学級
含む)、教育委員会」「住民団体以外の非営利活動法人・団体(社会福祉協議
会、社団、財団、NPO、任意団体等)」「社会福祉施設等(障害福祉サービス等
事業所、障害児通所支援等事業所を含む)の順となりました。
 連携内容は「広報、参加者の募集」「事業の準備、運営(情報保障に関する助
言を含む)」「事業企画」等で、多くが事業の広告や参加者の募集依頼にとどま
っていました。企画や運営面でも積極的に連携していくことで、障害者の視点に
立ったよりよい事業が可能になると考えられます。
 連携の課題として「他組織とのコーディネーターが不在」「連携のノウハウが
ない」「費用負担」が挙げられ、特に障害者に配慮又は対象とした事業を実施し
ていない施設の方が、人材に関する課題を大きく感じている結果となりました。

▼ 取組状況調査報告書は全国公文協ウェブサイトでご覧頂けます
  (「調査結果と今後に向けて(考察)」はP111~) ▼
https://www.zenkoubun.jp/barrier_free/relation/pdf/r06_torikumi.pdf



┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 【5】 助成等に関する情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

現在募集中の助成・活動支援等に関する情報を紹介します。
そのほか締切まで期間のあるものは公文協ウェブサイトにも掲載しております。
あわせてご覧ください。
https://www.zenkoubun.jp/support/grant/index.html

★☆★ 助成情報【 新規掲載 】 ★☆★

======================================
★地域創造 リージョナルシアター事業 ほか
======================================

◎リージョナルシアター事業(8月15日締切)
 演劇の表現者(演出家等)を公共ホールに派遣し、
 地方公共団体等との共催により 
 演劇の手法を使ったワークショップを企画・実施します。
 https://www.jafra.or.jp/project/theater/02.html

◎公共ホール音楽活性化事業(おんかつ) 導入プログラム(9月4日締切)
 地域創造が公共ホールに演奏家とコーディネーターを派遣し、
 地方公共団体等と共催で
 コンサートと地域交流プログラムを実施する事業です。
 https://www.jafra.or.jp/project/music/01.html

◎公共ホール邦楽活性化事業(9月4日締切)
 地域創造が公共ホールに邦楽演奏家とコーディネーターを派遣し、
 地方公共団体等と共催で
 ホールプログラムと地域交流プログラムを実施する事業です。
 https://www.jafra.or.jp/project/music/04.html


========================================
 ★関西・大阪21世紀協会 日本万国博覧会記念基金
 助成事業(9月1日受付開始、9月30日締切)
========================================

国・地方公共団体を除く公益的な事業を実施する団体が行う
「国際文化交流、国際親善に寄与する活動」等に助成が行われます。
募集説明会は、札幌、大阪、東京の3カ所で開催されます。

▼ 詳細は関西・大阪21世紀協会のウェブサイトをご覧ください ▼
https://www.osaka21.or.jp/jecfund/information/


=====================
★大和日英基金 奨励助成
 (9月30日締切)
=====================

日英間の相互交流の促進・支援につながるプロジェクトを実施する
個人、団体、グループによる教育的交流、草の根交流、学術研究調査、
また会議や展覧会等の多様な事業に助成が行われます。

▼ 詳細は大和日英基金のウェブサイトをご覧ください ▼
https://dajf.org.uk/ja/grants-awards-and-prizes/daiwa-foundation-small-grants


===============================
★朝日新聞文化財団 芸術活動への助成
 (10月25日締切)
===============================

公益法人や非営利団体等が行う音楽分野、美術分野の
プロおよびプロを目指す芸術家が出演・出展する事業に助成されます。
音楽分野の対象事業は、クラシック、オペラ・バレエ、能・文楽・歌舞伎、
邦楽(日本の伝統音楽)などの公演、音楽祭です。

▼ 詳細は、朝日新聞文化財団のウェブサイトをご覧ください ▼
https://www.asahizaidan.or.jp/grant/grant01.html


================================
★森村豊明会 助成(10月1日受付開始 10月31日締切)
================================

社会奉仕の精神と志に富み、公益性かつ実効性の高い事業を行う団体の
文化及び芸術の振興を目的とする事業、
児童または青少年の健全な育成を目的とする事業などを対象に
助成が行われます。

▼ 詳細は森村豊明会のウェブサイトをご覧ください ▼
https://morimura-houmeikai.jp/recruitment/


★☆★ 助成情報【 再掲載 】 ★☆★

================================
★ローム ミュージック ファンデーション
 音楽活動への助成(7月29日締切) 
================================

独奏、室内楽、オーケストラ、オペラ・音楽祭等の公演等に対し、
1件あたり最大250万円まで助成されます。

▼ 詳細はローム ミュージック ファンデーションの
              ウェブサイトをご覧ください ▼
https://micro.rohm.com/jp/rmf/recruitment/subsidy/index.html


=======================================
★全国税理士共栄会文化財団 助成
 ~地域文化の振興をめざして~(10月31日締切)
=======================================

地域における芸術活動やその人材の育成、
地域における伝統芸能の保存やその後継者の育成を図る活動に
努力している、個人または団体の活動等に助成されます。

▼ 詳細は、全国税理士共栄会文化財団のウェブサイトをご覧ください ▼
http://www.zenzeikyo.com/assist/index.html


★☆★ 助成情報【 地域限定 】 ★☆★

※都道府県単位の情報掲載を原則としておりますが、
 個別にご依頼をいただいた場合は、都度、検討いたします。


=================================================
★アーツカウンシル東京 2025年度 東京芸術文化創造発信助成
=================================================

東京における多様な創造活動とその担い手を支援するため、
東京を拠点とする芸術団体等に対して活動経費の一部を助成します。

◎東京芸術文化創造発信助成 カテゴリーI[単年助成]
 東京都内を活動拠点とする芸術団体等が主催する
 音楽、演劇、舞踊、伝統芸能等の芸術活動や、
 国際的な芸術交流活動にサポートが行われます。
 申請締切:8月5日(火)18:00

◎東京芸術文化創造発信助成 カテゴリーII [長期助成]芸術創造活動
 発表活動だけでなく、作品制作のプロセスを含めて支援することで
 創造活動を促進するとともに、芸術団体のステップアップの後押しを目的に
 最長3年間の支援が行われます。
 申請締切:7月30日(水)18:00

◎東京芸術文化創造発信助成 カテゴリーIII
  [長期助成][単年助成] 創造環境向上活動
 芸術創造環境の課題に取り組む、分野全体を広く見渡した活動に対して、
 最長 3 年間の支援が行われます。
 申請締切:長期助成 7月30日(水)18:00
      単年助成 8月5日(火)18:00

▼ 詳細は、アーツカウンシル東京のウェブサイトをご覧ください ▼
https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/what-we-do/support/grants/tokyo-grant-program/


==========================================================
★アーツカウンシル東京 2025年度第2期 芸術文化による社会支援助成
 (8月5日締切)
==========================================================

さまざまな社会環境にある人が共に参加し、
個性を尊重し合いながら創造性を発揮できる芸術活動や、
芸術文化の特性を活かし社会や都市の
さまざまな課題に取り組む活動を助成します。
対象:都内を活動拠点とする芸術団体や中間支援団体、福祉団体、NPO等

▼ 詳細は、アーツカウンシル東京のウェブサイトをご覧ください ▼
https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/what-we-do/support/grants/


===============================================
★アーツサポート関西 寄付型クラウドファンディング助成
 (7月31日締切)
===============================================

資金援助が必要なプロジェクト(活動)を公募で選び、
選ばれたプロジェクト(活動)をアーツサポート関西の
ホームページに掲載してオンライン等で寄付集めを行い、
集まった寄付を助成金として交付します

▼ 詳細は、アーツサポート関西のウェブサイトをご覧ください ▼
https://artssupport-kansai.or.jp/grant_guidelines.html#c03



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★ 編集後記 ★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

全国公文協メールマガジン「情報フォーラム」2025年度4号
(通巻第167号)を最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今後、全国公文協 メールマガジン「情報フォーラム」で
取り上げてほしい内容や、「会員等からのお知らせ」で告知したいこと、
他館に質問したいこと、共有したい情報などがありましたら、
ぜひ情報をお寄せください。
この場が皆様の情報交換の場として活用されることを期待しています。

また、本メールマガジンは、どなたでもご購読いただけます。
(申込先:https://www.zenkoubun.jp/magazine/index.html)
劇場・音楽堂等の運営に携わっている方やご興味をおもちの方に、
ぜひ、本メールマガジンをご案内ください。

▼ ご意見・ご感想、各種ご連絡・お問い合わせはこちらまで ▼
E-mail:bunka-XXX-@zenkoubun.jp

▼ メルマガ配信のお申込みはこちらから ▼
https://www.zenkoubun.jp/magazine/index.html

▼ メルマガ配信停止の手続きはこちらから ▼
https://www.zenkoubun.jp/form/cancel.html


--------------------------------------------------------
◇◇ 公益社団法人 全国公立文化施設協会 ◇◇
〒104-0061
東京都中央区銀座2-10-18 東京都中小企業会館4階
TEL:03-5565-3030
FAX:03-5565-3050
E-mail:bunka-XXX-@zenkoubun.jp
URL:https://www.zenkoubun.jp
--------------------------------------------------------










バックナンバー一覧へ戻る 

ページの先頭へ