メールマガジン「全国公文協 情報フォーラム」
バックナンバー 2025/11/17 第171号
webサイトリンク表示付はこちら
PDF版
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 全国公文協 メールマガジン「情報フォーラム」 2025/11/17 第171号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 全国公文協メールマガジン「情報フォーラム」第171号をお届けします。 新着情報も多数ございますので、公文協ご担当者様におかれましては、 ぜひご所属団体、施設内で情報共有をいただけますと幸いです。 ※本メールマガジンのメールアドレスは配信専用です。 このメッセージに返信しないようお願い致します。 --------- 目 次 ---------------------------------------------------- 【1】全国公文協からのお知らせ: 全国アートマネジメント研修会 対面形式ワークショップ申込開始/ 共生社会実現のための人材養成講座 ベーシック講座・スタートアップ講座 申し込み受付中/定時総会・研究大会 報告書完成と次年度の日程/ 自治体会員 入会受付中/ 公文協×YPAM 舞台芸術海外コーディネーター育成事業 【2】新会員のご紹介 【3】ピックアップ 文化庁 劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業 応募受付中 【4】会員等からのお知らせ 愛知県芸術劇場×名古屋市文化振興事業団「劇場職員セミナー2026」/ ヤマハサウンドシステム 改修セミナー/ あうるすぽっと研修プログラム「舞台芸術に関わりたい人のための講座」/ 長野県文化振興事業団「公共文化ホールにおける災害対応を考える」 【5】助成等に関する情報 ---------------------------------------------------------------------- ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】 全国公文協からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ =============================== ★全国アートマネジメント研修会 ~対面形式ワークショップ申込開始~ =============================== 今年度の冬の全国アートマネジメント研修会は、 対面形式のワークショップ(2講座)を実施いたします。 両講座ともグループワークを通じて進行し、A・B両方の受講も可能です。 みなさまのご参加をお待ちしています。 <プログラムA> 「職員のキャリア自律と女性の活躍 ~多様性を活かすために公立劇場ができることとは~」 開催日:2026年2月3日(火)10:00~17:00 <プログラムB> 「逆転の発想の企画づくり ~集客できる企画づくりのコツとは~」 開催日:2026年2月4日(水)11:00~16:00 参加費:両講座とも無料 会 場:いずれも東京都中小企業会館 9階 講堂(東京都中央区) ▼ 詳細は全国アートマネジメント研修会 ウェブサイトをご覧ください ▼ https://www.zenkoubun.jp/arts_management/ =============================================== ★劇場・音楽堂等による共生社会実現のための人材養成講座 ~ベーシック講座・スタートアップ講座 申込受付中~ =============================================== 障害のある方に向けた取組について基本的な考え方、 留意点、組み立て方などを学び、実践へとつなげる講座です。 現在「ベーシック講座」と「スタートアップ講座」の申込を受付中です。 ◎ベーシック講座 劇場・音楽堂等における社会包摂のあり方や合理的配慮について学ぶ 講義型の研修会を全国3か所で開催。 さらに、障害のある方とともに施設をめぐるワークショップを行います。 ◇石川県:2025年12月8日(月) 金沢市アートホール(締切12/1) ◇栃木県:2026年1月15日(木) 栃木県総合文化センター ※受付前 ◇大分県:2026年1月28日(水) iichiko総合文化センター ※受付前 ◇合理的配慮に関するワークショップ: 2026年1月19日(月) 江東区文化センター ホール(締切12/10) ◎スタートアップ講座 障害のある方を対象とした事業の実施をめざすための講座です。 接遇や企画、福祉団体との連携などを学べるオンデマンド講座に加え、 学びを活かして事業企画に取り組むワークショップを開催します。 ◇オンデマンド講座:全5テーマを配信中 ◇事業企画ワークショップ: 2026年1月14日(水) 東京都中小企業会館 9階(締切11/30)※余裕あり! ▼ 詳細・お申込はこちらから ▼ https://www.zenkoubun.jp/barrier_free/planning/training.html ======================================== ★定時総会・研究大会 報告書完成と次年度の日程 ======================================== 令和7年度の定時総会・研究大会の報告書が完成しました。 PDF版を当協会ウェブサイトで公開していますので、ご覧ください。 URL: https://www.zenkoubun.jp/publication/etc.html なお、次回の定時総会・研究大会は、 令和8(2026)年6月11日(木)・12日(金)に 堺市民芸術文化ホール(フェニーチェ堺)(大阪府堺市)で開催予定です。 URL:https://www.zenkoubun.jp/about/meeting.html ============================== ★全国公文協に「自治体会員」を新設 ~入会受付中です~ ============================== 公立文化施設を設置・所管されている自治体の皆さまに向けて、 より充実した情報提供と運営支援を行うため、 新しく「自治体会員」制度を設けました。 対象:全国公立文化施設協会正会員施設の 設置自治体(所管部局・課など) 会費:無料 自治体文化政策の推進と公立文化施設のより良い運営のために、 大規模改修や安全管理、指定管理者制度など さまざまな情報をお届けします。 ぜひ入会をご検討ください。 ▼ 詳細はこちらから ▼ https://www.zenkoubun.jp/about/jichitai_entry.html ================================================ ★クリエイター育成事業 「公文協×YPAM 舞台芸術海外コーディネーター育成事業」 ~特設サイト公開~ ================================================ 当協会では2024年度より、 舞台芸術の国際展開を支える人材の育成を目的とした 「舞台芸術海外コーディネーター育成事業」を YPAM(横浜国際舞台芸術ミーティング)と連携し実施しています。 この度、本事業の特設サイトを公開いたしました。 特設サイトでは、事業概要や目的、研修生・講師のご紹介等を 掲載しております。ぜひご覧ください。 舞台芸術海外コーディネーター育成事業特設サイト https://www.zenkoubun.jp/creator/ ★シンポジウム・プレゼンテーションの開催 YPAM(横浜国際舞台芸術ミーティング)エクスチェンジプログラムにて、 「舞台芸術海外コーディネーター育成事業」主催のシンポジウムを開催します。 また、事業参加者(研修生)によるプレゼンテーションも同日開催します。 ■シンポジウム 「劇場/フェスティバルにおけるプログラム構築の視点と 劇場/フェスティバル間ネットワーク」 日時:12月11日(木)10:00~12:00 会場:男女共同参画センター横浜南(フォーラム南太田) ■プレゼンテーション 「世界へ届ける、日本の舞台芸術作品紹介」 日時:12月11日(木)13:00~14:40 会場:男女共同参画センター横浜南(フォーラム南太田) ▼ 詳細はYPAMのウェブサイトをご覧ください ▼ https://ypam.jp/2025/index.html *参加にはYPAMへの登録が必要となります ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】 新会員のご紹介 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 令和7(2025)年度入会の新会員をご紹介します。 ◎正会員 大阪府:和泉市コミュニティセンター https://www.izumi-komisen.jp ◎賛助会員 東京都:KSS株式会社 https://www.kotobuki-seating.co.jp/about/relation_kss.html ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】ピックアップ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ==================================================== ★文化庁 劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業 ~3次募集が始まりました(11月26日締切)~ ==================================================== 18歳以下の子供が無料で(同伴する保護者等が半額で)鑑賞できる 劇場・音楽堂等で行われる本格的な舞台公演 (オペラ、バレエ、オーケストラ、歌舞伎、能楽、演劇など)を 支援する事業です。 現在、3次募集の応募受付中です。 ▼ 詳細は文化庁のウェブサイトをご覧ください ▼ https://www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/kobo/93682001.html ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】会員等からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ================================== ★愛知県芸術劇場×名古屋市文化振興事業団 「劇場職員セミナー2026」 ================================== 職員の専門性の向上と交流を図ることを目的とした スキルアップセミナーが今年度も開催されます。 主な対象者は経験年数3~10年程度の公共劇場職員です。 ◎実施概要 日 時:2026年1月14日(水)~ 16日(金) 会 場:愛知芸術文化センター/愛知県芸術劇場 推奨対象者:経験年数3~10年程度の劇場職員等 ※初心者、行政職員、アーティスト歓迎の講座もあります。 受講料:無料(要事前申込) 一般参加申込締切:12月24日(水) 内 容:下記のウェブサイトよりご覧ください。 https://www-stage.aac.pref.aichi.jp/event/detail/20260114.html 締切後も定員に余裕がある講座は上記フォームより申込を受付けます。 録画配信の講座もありますので、ぜひご参加ください。 (録画配信視聴申込締切:2026年1月16日(金)) https://forms.gle/CM4r3vgTFwbBHnAT9 ▼ お問合せはこちらまで ▼ 公益財団法人名古屋市文化振興事業団 文化振興部総務課 (平日9:00~17:00) TEL:052-249-9390 E-mail:info@bunka758.or.jp =========================== ★ヤマハサウンドシステム株式会社 ホール改修オンラインセミナー =========================== 公共文化施設向けのホール改修セミナーが オンラインで開催されます。 ◎概要 日時:2026年1月27日(火)14:00~16:30 一見問題がないように見えても、ホールの施設自体だけでなく、 舞台音響を含む設備は時間がたつにつれて少しずつ確実に劣化していきます。 このたび開催する「ホール改修オンラインセミナー」では、 ホール・劇場の改修計画の立て方やポイントをはじめ、 長期修繕計画や保守点検の考え方について解説します。 公益財団法人富士市文化振興財団 (富士市文化会館 ロゼシアター指定管理者)の長谷川圭一氏をお迎えし、 実際の改修時の取り組みや、改修後の運営についてもお話しいただきます。 現場のリアルな事例から、改修の具体的なイメージをつかむことができる 貴重な機会です。 ぜひご参加ください。皆さまのお申込みをお待ちしております。 費用:無料・事前申込制(「Zoom」を使用) ▼ 詳細は以下のウェブサイトをご覧ください ▼ https://www.yamaha-ss.co.jp/renovate-seminar2026/index.html ================================================= ★あうるすぽっと研修プログラム 「舞台芸術に関わりたい人のための講座<初心者向け>」 ================================================= 「これから」の方も、「これからも」の方も、 舞台芸術に関わりたい人のための研修プログラム。 劇場に勤めてまだ日が浅い方や、部署の異動などで 新たな専門知識を求めている方に向けた単発講座で、 舞台技術の基礎知識からアートマネジメント・ 観劇サポートについて、全4講座を実施します。 基本的な知識や考え方を学びながら、実践に活かすヒントを見つけませんか。 ●舞台技術基礎講座 2026年1月26日(月) ●アートマネジメント講座 2026年2月1日(日) ●観劇サポート講座~聴覚障害者編~ 2026年3月4日(水) ●観劇サポート講座~視覚障害者編~ 2026年3月5日(木) 会場:あうるすぽっと[豊島区立舞台芸術交流センター] 申込:先着受付[受付開始11月28日(金)10:00~] 料金:各500円 ※開催時間・定員は講座により異なります。 ▼ お申込・プログラム詳細は以下のウェブサイトをご確認ください ▼ https://www.owlspot.jp/events/workshop/kensyu_program2025.html ===================================== ★長野県文化振興事業団 講座のご案内 「公共文化ホールにおける災害対応を考える」 ===================================== 長野県文化振興事業団では、 公共文化ホールにおける災害発生時の対応をテーマに研修会を開催いたします。 災害時の公共文化ホールのさまざまな課題を共有し、 その対応を検討する機会として、ぜひご活用ください。 日 時:12月8日(月) 13:00~16:15 会 場:キッセイ文化ホール 国際会議室 (長野県松本市水汲69-2) 内 容:講演「公共文化ホールにおける災害時の役割と課題」 「公共文化ホールの保険と事業継続」 総合討論 ▼ 詳細・お申込は長野県文化振興事業団ウェブサイトをご覧ください ▼ https://naganobunka.or.jp/event/matsubun/3008/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】 助成等に関する情報 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 現在募集中の助成・活動支援等に関する情報を紹介します。 そのほか締切まで期間のあるものは公文協ウェブサイトにも掲載しております。 あわせてご覧ください。 https://www.zenkoubun.jp/support/grant/index.html ★☆★ 助成情報【 新規掲載 】 ★☆★ ======================================== ★アジアン・カルチュラル・カウンシル 団体助成 (日本時間11月19日 午後11時59分締切) ======================================== 特定の国、地域における文化体験や調査、 芸術コミュニティや文化資源へのアクセスの拡充、 そして現地の専門家との知識交換を目的とした活動に対して 支援が行われます。 ▼ 詳細は、アジアン・カルチュラル・カウンシルの ウェブサイトをご覧ください ▼ https://www.asianculturalcouncil.org/ja/grant-opportunities#organization-grant-2 ===================== ★あすなろ福祉財団 助成 (12月19日締切) ===================== 非営利法人 (社会福祉法人、特定非営利活動法人等)の行う 障がい者の文化・芸術・スポーツの振興のための諸活動に対して 助成が行われます。 ▼ 詳細は、あすなろ福祉財団のウェブサイトをご覧ください ▼ https://www.asunaro-zaidan.or.jp/subsidy/index.html =========================================== ★スポーツ安全協会 文化活動、社会教育活動への助成 (12月25日締切) =========================================== 営利を目的としない社会教育団体、文化関係団体、障害者支援団体等の行う 全国、ブロック又は県内単位で実施する文化活動、社会教育活動の 振興に資する、直接活動する人数が原則50人以上の 大会、交流会、研修会、セミナー、コンクール、発表会等に対して 助成が行われます。 ▼ 詳細は、スポーツ安全協会のウェブサイトをご覧ください ▼ https://www.sportsanzen.org/jigyo/bunka_josei_r8.html =================================== ★かけはし芸術文化振興財団 音楽活動・国際交流・研究等への助成募集 (令和8年1月7日正午締切) =================================== 電子技術を幅広く応用した芸術的な活動や 電子楽器の新しい可能性を提案する画期的かつ独創的な創作・企画、 また芸術的水準が高く地域文化向上に資するなど、 啓蒙的意義のある活動等に助成が行われます。 ▼ 詳細はかけはし芸術文化振興財団のウェブサイトを御覧ください ▼ https://www.kakehashi-foundation.jp/activity/support/2026_require_grant/ ====================================== ★笹川日仏財団 日仏の文化交流に関する助成金 (令和8年1月26日締切) ====================================== 日仏の交流を行い、相互理解を促進するプロジェクトに助成されます。 ▼ 詳細は、笹川日仏財団のウェブサイトをご覧ください ▼ http://ffjs.org/les-actions ★☆★ 助成情報【 再掲載 】 ★☆★ =============================================== ★三井住友海上文化財団 文化の国際交流活動に対する助成 (11月28日締切) =============================================== 音楽、郷土芸能の分野における、アマチュアが実施主体の 派遣もしくは招聘を通じた国際交流事業に対し、 1件につき50~100万円の助成が行われます。 各都道府県の担当部局を通しての申請となります。 申請書類の締切は自治体によって異なるのでご注意ください。 ▼ 詳細は三井住友海上文化財団のウェブサイトをご覧ください ▼ https://www.ms-ins-bunkazaidan.or.jp/assist/form/ =============================== ★三菱UFJ信託地域文化財団 助成事業 (11月28日締切) =============================== 地域の音楽・美術・演劇・伝統芸能の各分野において努力している 団体の活動(地域文化振興に寄与し、 文化・芸術的に優れた、公演・美術展等)に助成が行われます。 ▼ 詳細は三菱UFJ信託地域文化財団のウェブサイトをご覧ください ▼ https://mut-tiikibunkazaidan.or.jp ======================== ★戸部眞紀財団 芸術活動助成 (12月1日締切) ======================== ソロ、共同、アンサンブル等による舞台芸術公演の開催 (音楽 ― クラシック・古楽・現代音楽その他の演奏)、 上記と美術の複合で、両方の要素を取り入れたジャンル等の活動を対象に、 活動を主催する個人の芸術家および 小規模の文化芸術団体に支援が行われます。 ▼ 詳細は戸部眞紀財団のウェブサイトをご覧ください ▼ https://tobe-maki.or.jp/artact/ =================================== ★国際交流基金 文化芸術交流 舞台芸術国際共同制作(12月2日13時締切) =================================== 日本と外国のアーティストによる舞台芸術作品共同制作を、 国際交流基金との共催事業として実施する団体を公募しています。 演劇、舞踊、音楽、パフォーマンス、伝統・民俗芸能、映像等、 全ての舞台芸術作品が対象となります。 ▼ 詳細は国際交流基金のウェブサイトを御覧ください ▼ https://www.jpf.go.jp/j/program/culture.html ===================================== ★明治安田クオリティオブライフ文化財団 地域の伝統文化分野への助成(12月31日締切) ===================================== 古来各地に伝わる民俗芸能、民俗技術の継承、 特に後継者育成のための諸活動に努力をしている 団体または個人に助成されます。 申込に際しては、都道府県教育委員会または 知事部局の文化関係所管課の推薦が必要となります。 ▼ 詳細は、明治安田クオリティオブライフ文化財団の ウェブサイトをご覧ください ▼ https://www.meijiyasuda-qol-bunka.or.jp/culture/guide/ ★☆★ 助成情報【 地域限定 】 ★☆★ ※都道府県単位の情報掲載を原則としておりますが、 個別にご依頼をいただいた場合は、都度、検討いたします。 =============================== ★エネルギア文化・スポーツ財団 助成 (11月20日締切) =============================== 中国地域にある文化・スポーツに関する団体 (公益法人・地方公共団体を含む)が主催し、 中国地域内において行われる活動が対象となります。 音楽分野では、創造・普及・育成につながる音楽の公演活動、 伝統文化では、地元固有の伝統文化の保存・伝承・復活・ 発表活動が対象です。 原則として、中国地域在住者が過半数を占めるものが対象ですが、 全国規模、西日本規模の活動は、これに限りません。 ▼ 詳細は、エネルギア文化・スポーツ財団のウェブサイトをご覧ください ▼ https://www.energia-zaidan.or.jp/support/application/ =============================================== ★千葉県 第3期アーティスト・フォローアップ事業〈再掲載〉 (12月15日締切・必着) =============================================== 先見性や斬新な発想をもち、 優れた文化芸術活動を行う若手アーティストに、 専門家の助言支援や活動経費の一部が助成されます。 募集内容は美術(平面・立体)、デザイン、軽音楽、 コンテンポラリーダンスの4分野の創作活動で、 対象者は千葉県出身、在住、在学、在勤または 千葉県内を活動拠点とする方、 本事業の支援を受けて実施する活動の内容や場所に 千葉県との関わりがある39歳以下の個人またはグループです。 ▼ 詳細は千葉県文化振興財団(アーティスト・フォローアップ事業)の ウェブサイトをご覧ください ▼ https://www.cbs.or.jp/artist-f/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★★★ 編集後記 ★★★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 全国公文協メールマガジン「情報フォーラム」2025年度8号 (通巻第171号)を最後までお読みいただき、ありがとうございました。 今後、全国公文協 メールマガジン「情報フォーラム」で 取り上げてほしい内容や、「会員等からのお知らせ」で告知したいこと、 他館に質問したいこと、共有したい情報などがありましたら、 ぜひ情報をお寄せください。 この場が皆様の情報交換の場として活用されることを期待しています。 また、本メールマガジンは、どなたでもご購読いただけます。 (申込先:https://www.zenkoubun.jp/magazine/index.html) 劇場・音楽堂等の運営に携わっている方やご興味をおもちの方に、 ぜひ、本メールマガジンをご案内ください。 ▼ ご意見・ご感想、各種ご連絡・お問い合わせはこちらまで ▼ E-mail:bunka-XXX-@zenkoubun.jp ▼ メルマガ配信のお申込みはこちらから ▼ https://www.zenkoubun.jp/magazine/index.html ▼ メルマガ配信停止の手続きはこちらから ▼ https://www.zenkoubun.jp/form/cancel.html -------------------------------------------------------- ◇◇ 公益社団法人 全国公立文化施設協会 ◇◇ 〒104-0061 東京都中央区銀座2-10-18 東京都中小企業会館4階 TEL:03-5565-3030 FAX:03-5565-3050 E-mail:bunka-XXX-@zenkoubun.jp URL:https://www.zenkoubun.jp --------------------------------------------------------


